2015年度 物理工学フォトアルバム
学生実験の様子:物理工学実験情報演習I・II・III
実験と情報演習を一体化させた授業「物理工学実験情報演習」の様子。
2006-2008年
![]() 台車の運動のデジタルデータを取得(実験情報演習I) |
![]() クントの実験:発泡スチロール球が波立つ!(実験情報演習I) |
![]() マルチメータを見ながら等電位線の実験(実験情報演習I) |
![]() RC回路の実験では、まずハンダ付け!(実験情報演習I) |
![]() Labviewを用いたプログラミング(実験情報演習II) |
![]() 連成振動の実験:設定が微妙!(実験情報演習II) |
![]() LCR回路を用いた電気回路の実験(実験情報演習II) |
![]() 実験データ解析の情報処理実習を行います(実験情報演習II) |
![]() 理論と実験は一致するか???(実験情報演習II) |
![]() まだ真空に到達しない・・・(実験情報演習III) |
![]() 酸化物超伝導体を原料から作ります(実験情報演習III) |
![]() マイスナー効果の確認(実験情報演習III) |
![]() 超伝導体の上に磁石が浮上しています(実験情報演習III) |
![]() 試料の電気伝導測定で超伝導転移を観察(実験情報演習III) |
![]() 走査型電子顕微鏡での試料観察もあります(実験情報演習III) |
実験情報演習における学習の目標は以下の通りです。
・現象の物理的理解と理工系の実験に必須の基礎技術を得る
・コンピュータを使ったデータ処理技術を習得する
・実験報告書の作成能力を養成する
・安全性への配慮を身につける
注) Labviewは、National Instruments® 社の製品です