2022年度 物理工学EP:ニュース
オープンキャンパス2022の開催 2022/6/26
物理工学EPの説明会
物理工学EPは、理工学部開催の来場型オープンキャンパス2022を6月26日に実施しました。
2022年度の本学オープンキャンパスは、来場型とオンライン型の両方で開することとなりました。
2020年以来、コロナウイルス感染症の全国的な拡がりから、オンラインでの開催が続いていましたが、3年ぶりに完全予約制の来場型での開催が実現しました。
当日は季節外れの酷暑の中での開催となりましたが、ご予約をいただいた多数の方にご来場いただけたことに感謝申し上げます。
当日のプログラムとしては、赤松入試担当員から物理工学教育プログラム(Education Program:EP)の教育、進学、就職、入試、研究等に関する紹が行われた後に、佐藤丈教授による模擬講義「素粒子と対称性」を行いました。
また、総合研究棟をはじめ、いくつかの研究分野の研究室を見学していただきました。感染対策のため、こちらも予約制の小人数のグループでの見学とさせていただきました。
さらに、講義棟3階の物理実験室を利用して行なった物理工学分野のデモ実験も実施しました。
本年度の物理工学教育プログラムのオープンキャンパスの様子を写真でお伝えします。
理工学部、数物・電子情報系学科、物理工学教育プログラムについて、ご理解を深めていただければ幸いです。
![]() 正門から各会場へ。当日は季節外れの猛暑でした |
![]() 説明が行われた理工学部講義棟 |
![]() 赤松入試担当教員から詳細な説明が行なわれました |
![]() 午前と午後の2回、EP説明を行ないました |
![]() 学生生活についてM2の吉木さんに説明して頂きました |
![]() 多くの方から質問があり、好評を頂けたと思います |
![]() 模擬講義は佐藤教授による「素粒子と対称性」 |
![]() 予約制でしたが、多くの方に聴講していただきました |
研究室見学
教育プログラム説明会の後、ご予約いただいた方ににいくつかの研究室について見学していただきました。
![]() 【小坂研究室】量子情報技術について大学院生が説明しています |
![]() ダイヤモンドが出す光の波長を変換する装置を見学しました |
![]() 【大野研究室】高真空の表面分析装置を覗いてみる! |
![]() 大学院生から研究内容の説明がありました |
![]() 【堀切研究室】量子通信の研究を行っています |
![]() 量子中継のための光メモリ技術に関する装置を見学しました |
![]() 【片寄研究室】宇宙線観測をしています! |
![]() 学生作製の放射線検出器の説明がありました |
物理工学・実験デモ
白崎研究室、関谷研究室では、研究に関連のある実験デモを提供し、見学参加された皆様に、物理現象に触って、体感していただきました。
![]() 波の性質について説明がありました(白崎教員) |
![]() 高温超伝導体の超電導転移を観測しました(関谷教員) | |
![]() 高温超伝導体による磁石の浮上実験を体感していただきました |
![]() トマトを使った反磁性のデモ実験をご覧いただきました |
オープンキャンパスの終わりに
物理工学教育プログラムについての紹介はいかがだったでしょうか?
![]() 非常に多くの方にご来場いただきましたことに、 篤くお礼申し上げます。 |
![]() 物理工学EPの教育・研究にご理解をいただければ幸いです。 |
ROUTEの研究発表について
オープンキャンパス2022と並行して、ROUTEプロジェクトの参加者による発表がありました。
「ROUTE」とは、3年生以下の学生に対して、研究室での活動に参加し最先端の研究に寄与するプロジェクトで、理工学部の多くの教育プログラム(EP)で実施しています。例年、ROUTEの成果をオープンキャンパスでも発表しています。
物理工学EPからは、南野彰宏研究室のROUTEに参加した近藤さん(現4年生)がご自身の研究「横浜国立大学におけ環境中性子測定」についてポスター形式で発表していました。
![]() 近藤さんが来場者に説明しています |
![]() 発表会場の様子 |